ジャパンクラフト21|SUSHIYA sansaro

ジャパンクラフト21

目次
SUSHIYA ミュンヘンでは、日本の料理と文化に魅了されています。私たちの仕事は、シェフが持つ日本の職人技や日本料理が持つさまざまなストーリーを、料理という形でお客様にお伝えすることです。 もちろん、日本のものづくりの奥深さは、キッチンだけでなく、日本の生活や創作のあらゆる場面で見ることができます。 しかし、職人技や正しい技術の保存はもはや自動的なものではなく、多くの知識が失われつつあるのです。そして、それを実現するためには、往々にして外部の人間が必要なのです。アメリカ出身で現在京 都に住むスティーブ・バイメル氏は、日本の工芸品の保存に尽力し、支援に値する団体を設立しました。

ロサンゼルス郊外で育ったスティーブ・バイメルは、1971年に来日した。今でも、最初の印象や経験を覚えている。 「畳、障子、布団、萩焼の急須、漆のお椀、竹と木で作られた手作りのカトラリーが引き出しにぎっしり詰まった新居に入りました。つまり、日本の職人技のおとぎの国に入ったのです。" 

彼はすぐに日本の陶磁器、大工仕事、漆仕事、布や絵の具、金属細工、竹籠などに感動し、魅了された。これらのますます希少になる芸術はすべて、世界で最も並外れた人間の精神の現れである。

スティーブ・ベイメル - 日本をこよなく愛するjapancraft21の創設者

おとぎ話に出てくるような工芸品の国

1868年、数世紀にわたる鎖国を経て世界に進出した日本は、卓越した品質、創造性、技術、多様性を備えた印象的な美しさと傑作で西洋世界を驚かせ、すぐに世界中の職人の新たなインスピレーションの中心地となったのです。日本の産業革命は欧米よりずっと遅かったので、日本は(つい最近まで)職人技の最後の砦の一つであり続けました。

絶滅の危機に瀕した日本の手仕事

しかし現在では、機械でプリントされた着物が市場に出回る中、織物師、染物師、刺繍師は生き残るために必死である。 

塗装工事の売上は、この20年間で約80%減少しました。 

竹細工の老練な職人たちが徐々に引退していく中で、若い人たちが数人加わっている。 

若い大工さんたちは、電動釘打ち機の使い方は覚えても、釘を使わない接合方法は覚えません。 

これらは、長いリストの中のほんの一例です。 

そして、そのために必要な道具、対応する色や筆、型紙などを作る人も、どんどん少なくなってきています。 

1980年頃、30万人いたギルドのマスターも、今では5万人ほどしかいない。

コンペティション受賞者の一人、竹見麻子さんが染め職人と一緒に、型染めした布パネルの柄をぼかして、より繊細な効果を出している様子です。

日本では意識が低い

皮肉なことに、戦後の日本の世代は、自分たちの輝かしい文化について驚くほど無知なのです。彼らは、長い間これらの工芸品を賞賛し、研究し、収集してきた外国人ほど、これらの工芸品に対する深刻な脅威を感じていない。そのため、国内のバイヤーが関心を示さなかった現代日本の陶磁器は、海外のコレクターの世界では最大の掘り出し物になっている。 

沈黙の文化は消滅の危機に瀕している

日本では、こうした工芸を支えてきた文化施設が徐々に減少しているのと同様に、この分野の名工の作品も希少になってきている。

仏教は、正真正銘の葬儀産業に負けているのです。

伝統的な茶道やフラワーアート、書道は、ゲームやエンターテインメントといった移り変わりの早い文化には勝てないのです。

大企業の社長は、もはや茶道ではなく、ゴルフ場に行きたがる。 

木造住宅を建てる匠の技は、大量生産する企業との競争にさらされています。 

伝統的な織物や染料は、莫大な広告予算で新しい流行を作り続ける大手アパレルブランドからの圧力にさらされているのです。

日本の工芸を守りたいJapanCraft21

JapanCraft21は、このすべての衰退に積極的になってきています。2018年に設立された、日本の名工の分野で発展の流れを変えることを目的とした団体です。

近年、日本クラフト21では、「日本伝統工芸活性化コンテスト」を複数回開催しています。それぞれが、21世紀に生き残るためだけでなく、これらの工芸品の一つを成功させることを目的としています。

型染め、絞り、銀箔のアップリケの技法を組み合わせた竹見麻子さんの名作帯です。JapanCraft21は、彼女がこれらの技術の探求と深化に専念できるよう、維持費を支給しています。

日本のものづくりを支える世界的なネットワーク

伝統工芸を現代に蘇らせたいという才能と実績、そして情熱を持った優秀な人材が、そのビジョンを実現するためのサポートを受けることができます。 

また、国際的な文化機関として高い評価を得ているアジアソサエティ(日本センター)が本コンテストの共催者となっていることも、国内外の会員数が着実に増えている要因となっています。 

ロニー賞の1位受賞者には、目標達成のための賞金500万円(現在約3万7千ユーロ)と、ビジネス、デザイン、製品開発、IT、マーケティングなど幅広い分野から集まったメンターによるサポートが提供されます。さらに、最終選考に残った10社すべてに、広範かつ多大なサポートが提供されます。

ジャパンクラフト21の設立当初は、高品質の木製建具が中心でした。そこで、京都の5代目棟梁である内藤智弘氏(内藤工務店社長)と連携し、伝統建築の匠たちによるNPO法人「志匠会」が誕生したのです。それ以来、ほとんど消滅した技術を専門に教える学校もできました。京都の若手大工は、週末に長期間、無料で行われる集中講座で、昔ながらの技術を学んでいる。最初の6人の卒業生は、現在でも釘をまったく使わずに木で家を建てることができる、日本では数少ない大工の一人である。 

現在、さらに6人の若い大工が、この伝統的な木の接合技術を学んでいます。5人の若い舗装工と5人の若い庭師が、竹と粘土で壁を作るという、ほとんど忘れられていた技術を学んでいるのです。 

JapanCraft21 2021 ロニー賞(1位)受賞の堤拓也さん(漆芸の活性化)。

知識・技術の保存に貢献する

日本の工芸品は国際的な宝物です。150年以上にわたって、世界中の人々を豊かにし、感動を与えてきました。この遺産は私たち全員のものであり、おそらくこれが保存のための最後のチャンスなのです。

JapanCraft21は、小さな民間組織でも、そのリソースを活用することで、変化をもたらすことができることを証明したいのです。

この目標達成のために、あなたもその一翼を担ってみませんか? ウェブサイトを見る www.japancraft21.com をご覧いただき、会費や寄付を通じてこの団体とその目標を支援する方法をご確認ください。スティーブ・ベイメルと彼の仲間たちは、あらゆる種類のサポートと、ソーシャルメディア上のフォロワーに感謝しています。

SUSHIYA GmbHは、少額でも寄付をすることで、ジャパンクラフト21を支援しています。

もちろん、Steve Beimelも喜んでいます。 インスタグラムでのフォロワー数

6月25日、Steve Beimelは、共同して DJG in Bavaria 日本の美学についての講演会。SUSHIYAは、元日本研究者のアレクサンダー・ライネルト氏が日本の美意識や文化に熱中して設立したものですから、特に私たちにふさわしいと思います。

6月25日(土)ミュンヘン時間10時、Zoomで英語による講演を行います(無料)。登録はこちらから。
https://forms.gle/GMBGbqR8jn9prTFc8

優勝した関正圀は漆器メーカー。木製の椀や杯で、表面に銀の装飾が施された蒔絵風のものです。 福島に設立した合弁会社の若手漆職人たちが作る
日本の味と文化の発信と共有

SUSHIYAは日本料理と日本文化の発信に情熱を注いでいます。当店では、魅力的な日本料理との出会いやをご提供し、そのままご自宅にお届けすることができます。私たちのホームページ、Facebook、Instragramでは、常にニュースや興味深いトピックへの洞察を提供しています。