SUSHIYA弁当(ショップ)|SUSHIYA sansaro

SUSHIYA弁当(ショップ)

目次

ミュンヘンのSUSHIYA弁当

多くのお客様に親しまれている アマリアンパサージュの真ん中にあるレストランsansaroSUSHIYA sansaroとも呼ばれることがあります。 

レストラン「sansaro」は2007年にゲストとしてオープンしました。 SUSHIYA弁当屋 が持っていた。

ここでは、それにまつわるエピソードを紹介します。ところで、なぜ今、このような人気があるのでしょうか? ミュンヘンにSUSHIYA BENTOというレストランがあるようですが、私たちとは全く関係ないようです。.

SUSHIYAとは何の略ですか?

"SUSHIYA" は、これまで様々なホームページで紹介してきたように、単に日本語の「すし屋」「寿司屋」を意味する言葉である。すし」と「屋」の合成語である。

日本では、古典的な高級寿司店は常にバーという性格を持っているからだ。カウンターに座ると、多かれ少なかれ料理人が世話を焼いてくれる。 寿司 を作る。日本では「板前」とも呼ばれ、文字通り「板前の人」を意味する。 ちなみに、ドイツ語では「スシ・マスター」と訳されることが多いが、これは専門家にとっては少々問題があるように思える。 寿司職人。 実際、最近では訓練を受けた日本人シェフであればラッキーで、本物の寿司職人を見つけるのは難しいのです。 

そして、「まな板の近く」、つまり最初は下ごしらえしかさせてもらえない脇役から板前になるまでの道のりは、実はとても長く、典型的な日本人なら、まず何年も基本的な仕事をすることを意味する。

ミュンヘンでは珍しい本物の寿司職人

私たちのとき 2005年末にSUSHIYA GmbHを設立 ミュンヘンには3、4人の本物の寿司職人がいる。その中の一人が、初代シェフの矢川友里である。彼は、実は北海道の寿司専門店で何年も修行を積んできた。

現在では、当時のミュンヘンの寿司職人の何人かはいなくなってしまった(例えば、ジョー・ウダワラは、フォルカート通りにレストラン「ワサビ」を持っていたが、現在は「AOIラーメン」という小さな日本のラーメン屋がある)が、そのような状況である。 

一方、日本で修行したことのないベテランの日本人シェフは、事実上「寿司職人」と呼ぶことができる。日本では寿司職人になるための「徒弟制度」は、ドイツの正式な徒弟制度とは別のもので、学校に行って試験を受けるわけでもなく、日本流に昔の親方から多くを学び、真似をして、日本では「目で盗む」と言いますが、謙虚に何年もすべての段階を踏んでいくのです。しかし、その代わり、ドイツの若いシェフのように、無闇に会社を渡り歩くことはない。

会社名:SUSHIYA

当時、社名にSUSHIYAを選んだのは、名前は自由だが、ドイツ語で寿司屋の専門用語として知っている人はそういない(ドイツで電車の切符を買うのに「みどりの窓口」に行くという人があまりいないのと同じ)ためだ。 

そして、私たちが考えたのは、「大切にしたい」ということです。 日本食の多様性 しかし、人々が覚えやすく、発音しやすい、そして私たちの寿司に対する熱意と情熱を反映した良い名前が必要なのです。 

こうしてSUSHIYA GmbHは、2005年にアレクサンダー・ライネルトと数人の勇気ある仲間によってミュンヘンで設立されることになったのです。 

ミュンヘンでは、このようにSUSHIYAを表しています。 和食主義を、信頼できる品質で提供します。

アマリアンパサージュ2007にレストラン「sansaro」オープン

そして、「SUSHIYA弁当屋」の寿司を製造する本店であることから、「SUSHIYA sansaro」と命名された。 

Sansaroとは三叉路のことで、実は日本のレストランでは非典型的な言葉で、専門的であまり叙情的でない言葉です。当時の二代目シェフ、菅原健のアイデアで、「この店のレストランは、菅原が作った。 あまりんどう は、TürkenstraßeとAmalienstraßeの交差点にあり、Adalbertstraßeから小さな脇道を入ったところにあります。

レストランsansaro 日本に出会える場所

そして、「sansaro」というレストランは、多くの人が集う場所、道が出会う場所、多様な人に開かれた場所、日本と出会える場所であるべきだという、私たちの内なるイメージになっていきました。 その結果、「SUSHIYA sansaro」というダブルネームとなり、現在も私たちの生活に寄り添っています。

畳の上でくつろぐ若い学生、コンサルティング会社の商談、「この寿司を食べてみたい」という祖父母など、多様で異質なお客さまにご利用いただいているのです。

日本料理を建築的、料理的、文化的に解釈し、お客様のために翻訳し、体験していただけるよう、キッチュなもの、壁の富士山の写真、小物類はあえて避けているのです。

SUSHIYA BENTO SHOPとは何だったのか?

sansaroをオープンする以前、SUSHIYAは2006年初めから2009年末まで、ミュンヘンのAltheimer Eck 1にある「SUSHIYA BENTO SHOP」で持ち帰り用の寿司を販売していました。

ミュンヘンでは、アレクサンダー・ライネルトが、ヨーゼフシュピタル通り4番地のレストラン「ミナミ」の佐野高明と一緒に、寿司屋を経営していたからだ。 SUSHI SANO のちにSUSHI SANO GmbHを共に設立する。しかし、その話はまた別の場所で。

2006年、ミュンヘンのSUSHIYA BENTO SHOP(アルタイマーエック1番地)。

2006年現在、都心で食べられるお寿司。

いずれにせよ、高品質の持ち帰り寿司を提供することは、日本食を取り巻く信頼できる品質の代名詞となることだった。 

のです。 SUSHIYA弁当屋 は、私たちのレストランを中心に作られた一連のショップの第一号となる予定でした。 

そのような中で、私たちの商品を熱心にご覧になるお客様の姿は、私たちにとってとても興味深いものでした。また多くの人が去り、中には試したことのある人もいた。壁際に座って寿司を食べながら、「私は日本で5年間働いていたんですよ!」と突然振り向くお客さんの姿は忘れられない。これは日本と同じ味だ!」。もちろん、当時は本当に誇らしかった。

BENTO SHOPSの核となるのは、魅力的な雰囲気の中で寿司を提供するモダンな演出です。

日系コミュニティーの認識と支援

そして何より、ミュンヘンの日本人コミュニティーの支援もありがたかった。SUSHIYA BENTO SHOPのすぐ隣には、ミュンヘンのビーズショップ「ミカド」の本店がありました。日本人オーナーの小林オバちゃんは、SUSHIYAの創始者であるアレクサンダー・ライネルとは、1階にある彼女の食料品店の寿司好きの常連客として、また彼が1999年から2004年まで関わっていた「SUSHI SANO」を通じて長い間親交がありました。

だから、特に小林おばあちゃんは、すでにミュンヘンの日本人コミュニティでは特別な権威で、よく一緒に買い物をし、二番手の菅原健が加わっただけですぐに店の成功を確信して、励ましと応援をしてくれました。

当時も常に特別なアイデア:ミュンヘンのSUSHIYA BENTO SHOPで、山椒を効かせた独特の美味しさのサマースペシャル2006。

SUSHIYA BENTO SHOPは、2009年末に閉店しました。

数年後、街の中心部にあるBENTO SHOPを閉店することになったとき、その前に計画されていた大規模な Süddeutsche Zeitung "サイトの再構築 (ビーズ屋と日本食料品店のある隣家が全面改装されたため、小林さんが店を引き継いだ。 

その後、真珠店はしばらくアルタイマーエック10番地にあった。 日本食料品 そうこうしているうちに、当時はまだ非常に元気だった小林のおばあちゃんは、日本で悠々自適の老後を過ごしていると思われ、雑貨屋やビーズ屋は後継者が経営している。

SUSHIYA BENTO SHOPでは、厳選された日本のお酒も販売されました。

Lindwurmstraßeにある「SUSHIYA BENTO」とは?

2009年にSUSHIYA BENTO SHOPを閉店し、AmalienpassageにあるレストランSUSHIYA sansaroに集中した後、2010年に突然、ミュンヘンのLindwurmstraßeに「こんなレストランがあるよ」と聞いたときは、かなり驚きましたね。 "SUSHIYA BENTO" が開かれていたはずです。

はっきり言って、私たちはこのレストランとは何の関係もないのです

"SUSHIYA BENTO "はSUSHIYA社の一員ではなく、私たちは何のつながりもなく、そこのスタッフもミュンヘンの寿司シーンから知っているわけではありません。 

しかし、私たちが1年前に閉店した店の名前をそのまま店名にされるのは、とても不思議なことです。そのようなことは、偶然にも、たまたまにも起こらないのです。私たちが築き上げた名声を、誰かが利用しようとしたことは明らかです。これは日本人の行動ではない。

というお客様の戸惑いを今でもよく経験します。 LindwurmstraßeのSUSHIYA BENTO。 は、SUSHIYAの分岐になります。 

弁当とは?

べんとう (弁当)は、それ自体が日本語の持ち帰り用食品を意味する。 

日本には、弁当の種類にまつわる素晴らしい文化がある。ドイツでは、弁当箱を二重にして使うことが多いが、実は無意味なことだが、うまく自然化している。代表的なものに、駅=ステーションに由来する「駅弁」などがある。各地域の放送局には、その地域限定の弁当があることが多い。 

日本では、弁当と聞いて寿司を思い浮かべる人はまずいないでしょう。寿司弁当もありますが、日本の弁当の世界は多岐にわたり、レストランで使うような皿ではなく、持ち帰り用の箱で提供されるのが常です。

私たちの中で レストラン sansaro 季節のお弁当を、日本の伝統的な箱に入れて、特別な日にお客様にお出ししています。 

についての興味深い背景情報をもっと見る 日本の弁当について、です。 寿司について、です。 日本酒 また、日本料理には様々な種類の食材があります。 ブログにて とホームページで紹介しています。

ミュンヘンの「SUSHIYA BENTO SHOP」のメニューカード-日本の七福神を使ったネーミングに注目。
日本の味と文化の発信と共有

SUSHIYAは日本料理と日本文化の発信に情熱を注いでいます。当店では、魅力的な日本料理との出会いやをご提供し、そのままご自宅にお届けすることができます。私たちのホームページ、Facebook、Instragramでは、常にニュースや興味深いトピックへの洞察を提供しています。